人気ブログランキング | 話題のタグを見る

河童工房('◇')の憤懣本舗

和気清麻呂と足立山(北九州市)


こんにちわ河童工房('◇')です。



和気清麻呂


和気清麻呂肖像(wiki)






旧札に描かれた和気清麻呂像


旧 拾円札に描かれた 和気清麻呂肖像



北九州市は小倉北区にある足立山(あだちやま別名 霧ヶ岳、 標高597,8m)
清麻呂は縁があるらしい。
和気清麻呂
の碑が北九州市小倉は足立山麓にあり、
足元には猪が一緒。
彼は備前国藤野郡(岡山県和気町)の出身で
天平5年(733年)~延暦18年2月21日(799年4月4日)奈良時代末~平安初期に
活躍。
和気家は、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)第5皇子
鐸石別命(ぬてしわけのみこと)を祖とする家柄。


弓削 道鏡


769年、称徳女帝の御代、道鏡が帝に成り代わり即位しようとした
企てを見破ったが恨みを買い 足の筋を切られ
名前も「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と言う
ひどい名前に改名させられたうえで 大隅(現 鹿児島県)に流罪。
その後再度信託を得ようと宇佐八幡宮に向かう途中、
道鏡配下に命を狙われる。が
猪が現れ窮地を脱する。
この猪は八幡神の遣いで清麻呂を護り宇佐神宮まで共をする。

(弓削)道鏡は、河内国弓削郷(大阪府八尾市)出身の僧侶。

称徳天皇は、密かに清麻呂へ一首の歌を贈っている

 西の海 たつ白波の上にして なにすごすらん かりのこの世を

「西の海」というのは、西方浄土を想起させ仏教界の海

つまり大御所である道鏡のことで道鏡が立てた波風(白波)を

「上にして」つまり道鏡を天皇にさせて

「かりのこの世を」現世を

「なにすごすらん」どうして過ごせましょうか

と詠んでいます。


足立山の由来


“ 足を負傷していた清麻呂は豊前国 企救郡 石川村 竹和山(現 足立山麓)

傷に効く霊泉がある事を知り、宇佐神宮より神馬を借り霊泉を浴びた処

傷がすぐ治った。”

と言う伝説がありこれが命名の 由来とされる。

余 談

因みに 霊泉跡と言われるものが同区の湯川神社にあり
地元では
「湯川のどんこ(魚)は目が片目、清麻呂どんこ踏み目を潰し」
と言う戯歌が伝わっているとか。

天平10年(738年)1月13日、女性皇太子の唯一の例である
阿倍内親王(21歳、後の孝謙天皇で聖武天皇と光明皇后 (38)の娘)立太子される。




北九州市小倉北区妙見町の足立山妙見宮
(妙見神社・御祖神社)
和気清麻呂と足立山(北九州市)_b0301338_14330631.jpg
境内にある像








清麻呂像 足元に猪





解 説





参考ウェブサイト:


ねずさんのひとりごとhttp://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2441.html

Wikipedia

足立山 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%B1%B1


和気清麻呂https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B0%97%E6%B8%85%E9%BA%BB%E5%91%82


出典:facebook 公開グループ 『北九州が好き』の投稿より。

https://www.facebook.com/groups/497952177070330/permalink/605717949627085/

by kaorukusano_1 | 2017-03-08 14:17 | ボソボソ
<< 意訳だけど教育勅語 今は昔 >>



しわかみの 真心秀眞と成るときに 花咲く御代の春や来ぬらん 皇=しわかみとともに 國民の心が本当の【誠】となれば 美しい光で満たされた花咲く春が 必ず来るのです。 (ほつま つたゑ)

by kaorukusano_1
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事ランキング
最新の記事
オオカミが来た
at 2021-12-02 14:07
オオカミが来た
at 2021-12-02 14:07
災害時在日外国人行動(実話と..
at 2020-07-21 08:42
水道事業民営化
at 2019-08-22 22:20
東京五輪抽選サイトソース
at 2019-05-23 04:45
以前の記事
カテゴリ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
(208)
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル